どうも、こんにちは。
2019年6月に第2子出産後、降圧剤ニフェジピンCRで治療中💊
- ニフェジピンCR20mg 1日2錠(朝夕20mgずつ)1日40mg
- 産後2ヶ月 ニフェジピンCR 朝20mg 夕10mg 1日30mg
- 産後3ヶ月 ニフェジピンCR 朝10mg 夕10mg 1日20mg
- 産後5ヶ月〜ニフェジピンCR 夜のみ10mg 1日10mg ←今ココ❣️
今日の血圧は、、、、117/70でした。
今日も超合格点!!循環器内科の先生曰くの「125/80未満目標!」内。
産後高血圧の体験記や気分転換方法などはこちらへどうぞ。
- 血圧に一喜一憂しちゃう話(産後高血圧体験記VOL.1)
- 産後高血圧 VOL.2
- 上記以外の産後体験記「1人目2人目比較」や「おすすめの循環器内科」、「気分転換方法」などなど
今月の血圧の推移は以下です。(帰省中計測しなかったので13日スタートです)

連日続けてきた放送大学のテスト勉強「学力と学習支援の心理学」でしたが、本日無事に単位取得テストを終えました!(途中までしかアウトプット出来なかった😢)。しかし、テキストはしっかりと全部読了し、学習を支援する具体的な方法まで知れて、仕事復帰が楽しみになるくらいためになった学びでした。
せっかく途中まではやったので、以下から各記事に飛ぶようにしておきます。
- 学力と学習支援の心理学(1) → 学力をとらえる視点
- 学力と学習支援の心理学(2)→ 学力の診断と評価
- 学力と学習支援の心理学(3)→学習意欲の理論
- 学力と学習支援の心理学(4)→学習の自己調整
- 学力と学習支援の心理学(5)→認知カウンセリングと習得授業デザイン
第7章〜第14章は、第7章〜11章が簡単に言うと国語算数理科社会英語力について、12章が授業について、13が探究学習、14章は地域教育、15章は各教授のまとめでした。
私が興味を持って、職場でも活用できそうなキーワードがいくつか。
- 「メタ認知」を促す面談
- 「三面騒議法」と呼ばれるワークショップ型研修
- 「教訓帰納」(精緻化も同様に)
- 「言語活用力」(高めたい!)
そして久々のテストはドキドキしたけど、なんと席についてから、「教材持ち込み可」の科目だと知り!!!!、なんだ、そんなの楽勝じゃん、、、とおそらく満点の答案を提出してきた次第です。ピシッ
テストに行けたのは、風邪を引き始めた5歳の娘と7ヶ月の息子を夫がみてくれていたおかげだ!
残るテストは火曜日に、10月〜11月にアップ済みの「心理学概論」が控えています。先に1科目勉強しててよかったけど、思い出せるかな。
- 心理学概論(1) →心理学とは
- 心理学概論(2)→心理学の歩み、ヴント心理学実験室から巣立った学者
- 心理学概論(3)→心理学実験法(実験、観察)
- 心理学概論(4)→心理学実験法(調査、面接、事例研究)
- 心理学概論(5)→知覚心理学
- 心理学概論(6)→学習心理学
- 心理学概論(7)→生理心理学
- 心理学概論(8)→比較心理学
- 心理学概論(9)→教育心理学
- 心理学概論(10)→発達心理学
- 心理学概論(11)→臨床心理学
- 心理学概論(12)→パーソナリティ心理学
- 心理学概論(13)→社会心理学
- 心理学概論(14)→産業・組織心理学
- 心理学概論(15)→文化心理学
- 心理学概論(16)→心理統計学
- 心理学概論(17)→心理学を学ぶということ
長い!よく書いたなあ、過去の私偉い!
2017年とか仕事フルでしながら6科目とかよく出来たなと産後の劣化を感じつつ、それでも脳みそは使えば使うほど馴染んでくると言うか、どんどん吸収したがるので、テストが終わったら、ACT、認知心理学臨床心理学のおさらいをし、キャリアの棚卸しをして、復帰後の自分の活躍ポイントをまとめたいと思います。
第2子の保育園入園可否が2月上旬にわかるので、期限はそこ!
取り急ぎ、本日の私、おつかれさまでした。家族に感謝です。
最近はGoogleやYahooの検索に私のブログがヒットするようになって来たようで!!!!「産後 高血圧 ブログ」でヒットするとのことで、8月30日からコツコツ書いてきた甲斐がありました。
自分が辛かった時本当に辛かったので、真っ只中にいる方々に「大丈夫!って思ってもつらいですよね😭」という気持ちを共有したいし、届けたいです。そして励まし合いたい!なので、お気軽にコメントください。TwitterのDMでもいいので待ってまーす♪
コメント