どうも、こんにちは。
2019年6月に第2子出産後、降圧剤ニフェジピンCRで治療中💊
- ニフェジピンCR20mg 1日2錠(朝夕20mgずつ)1日40mg
- 産後2ヶ月 ニフェジピンCR 朝20mg 夕10mg 1日30mg
- 産後3ヶ月 ニフェジピンCR 朝10mg 夕10mg 1日20mg
- 産後5ヶ月〜ニフェジピンCR 夜のみ10mg 1日10mg ←今ココ❣️
今日の血圧は、、、、117/69でした。
今日も超合格点!!循環器内科の先生曰くの「125/80未満目標!」内。
産後高血圧の体験記や気分転換方法などはこちらへどうぞ。
- 血圧に一喜一憂しちゃう話(産後高血圧体験記VOL.1)
- 産後高血圧 VOL.2
- 上記以外の産後体験記「1人目2人目比較」や「おすすめの循環器内科」、「気分転換方法」などなど
今月の血圧の推移は以下です。(帰省中計測しなかったので13日スタートです)

本日も放送大学のテスト勉強「学力と学習支援の心理学」の勉強を進めます。これまでの記事から繋がっています。以下から各記事に飛ぶようにしておきます。
- 学力と学習支援の心理学(1) → 学力をとらえる視点
- 学力と学習支援の心理学(2)→ 学力の診断と評価
- 学力と学習支援の心理学(3)→学習意欲の理論
- 学力と学習支援の心理学(4)→学習の自己調整
さて、日曜日のテストに間に合わないので、本日は「第5章認知カウンセリング」「第6章 習得授業のデザイン」ふたつです。ではスタートしまーす。
学力と学習支援の心理学
5 認知カウンセリング(個別学習相談による診断と支援)
認知心理学とは
放送大学のこの講義の先生である市川伸一(東京大学大学院教授)が第1人者である、心理学を生かした個別学習相談である。「わからなくて困った」「うまく覚えられない」「問題が解けない」「一生懸命勉強しているのになかなか成績に結びつかない」などの悩みを解決する。
心理カウンセリングと違う点は、資格が必要なわけではないこと。認知心理学に基づくため、認知心理学の研究者や学んでいる大学院生、大学生などが行なっていることが一般的である。
近年では教師自身が学び、学校現場で取り入れる事例が見られる。
認知カウンセリングの指導の流れ
- 学習者が来談したら、相談者は「傾聴」「共感」をもって丁寧にヒアリング、診断する
- 学習者が持参した問題をわかりやすく教える
- 同時につまずきが生じた原因を丁寧に分析する
- 診断を踏まえて指導方針を立てる(学習者と共有しながら)
- 必要に応じて学習方略や学習観も見直す
- 事例についてケースレポートを作成して持ち寄り「ケース検討会」で他の相談者と共有し、指導力の向上を目指す
指導の中で、「知識・技能に問題はないか?」「学習方法(方略)に問題はないか」「勉強に対する考え方(学習観)に問題はないか」を注視し、学習者の自立支援をする。
認知カウンセリング指導の実際
具体的かつ代表的な技法は以下です。1.2.は初期診断、3.4.5.6.は実際の指導場面、カウンセラーの教授方略。将来的に学習者が自発的に学習方略として利用することが期待されている。カウンセラーの教授方略からクライエント(学習者)の学習方略へと内化させるつもりで指導する。
- 自己診断 何がつまずきの原因であると思うかについて、学習者自身に問いかける指導法。問いかけの答えがうまくなくてもOK。メタ認知を鍛えるために自分で説明させることが奨励されている
- 診断的質問 相談者が積極的に質問をして、つまずきの原因を特定、同定するようはたらきかけること。相談者は学習者がつまずきやすい誤解、語概念のレパートリーを多く持ち、少ないやり取りからつまずきの原因を適切に特定できることを目指す
- 図式的説明 図や表などを用いてわかりやすく指導すること。言葉だけではわかりにくいことを図や表により概念や構造を整理できやすい。学習者自身に図の意味について説明させて、理解度を確認する。
- 比喩的説明 電流を水の流れに例えるなど、比喩を用いて説明する。
- 仮想的教示 「わかったということだけど、今習ったことをそれを知らない人に教えるつもりで私に説明してみて」を促し、本当にわかっているのか確認する。「自分はわかってなかった」と気づくことも学習の大事なステップである。
- 教訓帰納 1問解き終わるごとにこの問題を通じてどのようなことを学んだのか、教訓として取り出して書き留めておくこと。「私だったらこういうことも教訓として残すよ」と具体的にモデルを示す。
6 習得授業のデザイン
教材には、「習得ー活用ー探究」、「できるとわかるの違い」、「受容・発見学習」などキーワードが多く出てきたが、ここでは「教えて考えさせる授業」だけピックアップする
「教えて考えさせる授業」
クラス内で学力差がある現実において、みなが課題解決の達成感、充実感を味わえることを目指して提案された授業。
- 教師からの説明 教材、教具、捜査活動など工夫しわかりやすい教え方でおしえる。説明するときはこどもたちと対話したり、発言挙手を通じて理解状態をモニターする姿勢を持つ
- 理解確認 子ども同士の説明活動や教え合い活動を入れる。考える活動。
- 理解深化 多くの子どもが誤解していそうな問題や教えられたことを使って考えさせる発展的な課題を用意する。小グループによる協同的問題解決場面により、参加意識を高め、コミュニケーションを促す。
- 自己評価 「授業でわかったこと」「まだわからないこと」を記述させたり、「質問カード」によって疑問を提出することを促したり、子どものメタ認知を促すとともに、教師が授業をどう展開していくかを考えるのに活用する
放送大学、心理学科目「学力と学習支援の心理学」「第5章認知カウンセリング」
「第6章 習得授業のデザイン」は以上です!
今日のうちに第7章と第8章もアウトプットしたい!
最近はGoogleやYahooの検索に私のブログがヒットするようになって来たようで!!!!「産後 高血圧 ブログ」でヒットするとのことで、8月30日からコツコツ書いてきた甲斐がありました。
自分が辛かった時本当に辛かったので、真っ只中にいる方々に「大丈夫!って思ってもつらいですよね😭」という気持ちを共有したいし、届けたいです。そして励まし合いたい!なので、お気軽にコメントください。TwitterのDMでもいいので待ってまーす♪
コメント