どうも、こんにちは。
今現在は、2019年6月に長男出産後、降圧剤ニフェジピンCRを1日2錠(朝20mg、夕10mg)で治療中💊。今日で産後2ヶ月半。
今朝の血圧は、、、、113/69でした。
産後高血圧2度目の今回は、降圧剤でしっかりコントロール出来ています。8月は2回だけ150/90台が出ましたが、それ以外は135/85以下で平均118/80くらい。
超合格点!!
なのに私の中のネガティブ悪魔はこうささやきます。
ネガ悪魔「えーでもニフェジピン1日に30mgも飲んでるじゃーん。1人目の時はこの時期20mgで同じくらいの数値だったでしょ、10mg減らしたら上がるんじゃない?このまま薬減らせずに高血圧慢性化しちゃうんじゃない?」
この思考が始まると不安が増幅して安心できる情報を探すネットサーフィンの旅が始まる。。。
なので、調子が良い時は無理やり喜ぶことにする(笑)
ポジ天使「いやー、降圧剤でコントロール出来てて良かった良かった。子供2人もお世話出来ててこの数値なら、花丸じゃない?」
な〜に〜私今日超合格点じゃ〜ん、むふふ〜
という思考に持っていきます。
2度目は1度目の負のループ経験を活かして、意地でダークサイドへ転ばないように頑張っている!
メンタルコントロールって大変なんですよね。特に産前産後のホルモンバランスが乱れている時、別人かと思うくらい変なこと考えたりしました。
先日も娘の赤ちゃん返りへちゃんと向き合いたいと思って、ポジティブ心理学ベースの『世界に通用する子供の育て方』を読み始めたら、
「娘に向き合う前に私に問題があり過ぎじゃ?」と思い始め、次の瞬間には『罪悪感がなくなる本』を購入し読み終えていました(笑)。
この罪悪感の本は本気で心をえぐられるというか(汗)。
兎に角産後は心配事が多くて色々上手くいかない!
ご飯が美味しく作れなくて炒め物がベチャッとしたり、お味噌汁の味がよくわからないとか!
なんでも自信が無いし、自己効力感が低くなってしまう。冷静に考えると、新生児の命を育てているってだけでかなり効力感感じれるはずなのに。なぜ?という答えがこの本にはあった。
自分でもあんまり触れたくない部分(親子関係、夫婦関係、会話の仕方)を文字にしてあり、目次を見て読みたい項目から読んだら数十分で読み終えて、考え方の視点がかわり、楽になりました。
メンタルコントロールって大変ですが、やばいなという時にその都度切り替える何か、例えば、言葉や絵や写真やイメトレとか、漫画や映画、音楽やラジオやダンスなど何かをいっぱい準備しておくといいなと感じました。
だいたい血圧が高い時、イライラしたり考え込んで塞ぎ込もうとしていたり、精神的な影響があると感じる。ストレスを少しでも減らすために、メンタル鍛える、自分の癖を見直すのは、そもそもストレスになる原因を減らすことが出来て良いと思いました。
さて、前置きが長過ぎましたが、本日は1人目の産後高血圧の話を。
と書き進めた下書きがまた長過ぎるのと、前置きが長過ぎたので今日のところは出産の入院中の血圧数値を貼り付けて終わりにします。

担当の女医さんがとても責任感が強くて頼り甲斐のある方で、産後2週間が一番病状が急変しやすいから退院させられないと、入院が1週間伸びた。
退院前に詳細が見たいと伝えたら、丁寧にプリントしてくださった助産師さんに感謝。退院後の血圧測定、夜中にもしろと書いてある(笑)。
続きはまた明日。(産後高血圧 体験記 VOL.2)
先ほどのメンタルコントロールややばい時の切り替え方は、別の記事で書こうと思います。
もしくは辛い時いつでもコメント、メッセージください。
トニカクワタシニハナシテ
コメント