どうも、こんにちは。
2019年6月に第2子出産後、降圧剤ニフェジピンCRで治療中💊
- ニフェジピンCR20mg 1日2錠(朝夕20mgずつ)1日40mg
- 産後2ヶ月 ニフェジピンCR 朝20mg 夕10mg 1日30mg
- 産後3ヶ月 ニフェジピンCR 朝10mg 夕10mg 1日20mg
- 産後5ヶ月〜ニフェジピンCR 夜のみ10mg 1日10mg ←今ココ❣️
今日の血圧は、、、、115/70でした。
今日も超合格点!!循環器内科の先生曰くの「125/80未満目標!」内。
産後高血圧の体験記や気分転換方法などはこちらへどうぞ。
- 血圧に一喜一憂しちゃう話(産後高血圧体験記VOL.1)
- 産後高血圧 VOL.2
- 上記以外の産後体験記「1人目2人目比較」や「おすすめの循環器内科」、「気分転換方法」などなど
今月の血圧の推移は以下です。(帰省中計測しなかったので13日スタートです)

本日も放送大学のテスト勉強「学力と学習支援の心理学」の勉強を進めます。これまでの記事から繋がっています。以下から各記事に飛ぶようにしておきます。
- 学力と学習支援の心理学(1) → 学力をとらえる視点
- 学力と学習支援の心理学(2)→ 学力の診断と評価
- 学力と学習支援の心理学(3)→学習意欲の理論
さて、本日は「学習の自己調整」です。ではスタートしまーす。
学力と学習支援の心理学
4 学習の自己調整
日本の教育目標の一つに「自ら主体的に学習にとりくむこと」という自己学習力の育成が挙げられているとのこと。心理学では主体的学習を自己調整学習(self-regulated learning)と呼び、欧米を中心に理論化が行われてきた。
自ら学力としての自己学習力
現代の高度情報化社会では、学校で学んだ知識が社会に出ると過去のものになり、最新の成果や技術を習得して、自ら学び続ける必要がある。(医師も、SEも、美容師も、カウンセラーも、どんな職業でも!)
学習指導要領での目標
- 1989年改定「自ら学ぶ意欲と社会の変化に主体的に対応できる能力の育成」
- 1998年改定「自ら学び自ら考える力の育成を図る」
- 2008年改定「主体的に学習に取り組む態度を養うこと」
上記に加え近年では家庭学習の方法や姿勢をまとめた「家庭学習の手引き」といった冊子を作成し配布する学校や自治体レベルで取り組むケースが散見されている。
平成22年度全国学力学習状況調査では「家出自分で計画を立てて勉強をしていますか」で「している、どちらかといえばしている」と回答した生徒は42.5%(2年前よりは良くなっている)。ベネッセ第4回学習基本調査(2006)でも「家族に言われなくても自分から進んで勉強をする」が65.8%、「計画を立てて勉強する」が50.9%。半数くらいなので、「現状のとりくみでは必ずしも十分とまではいえない」とテキストでは締め括られていた。
学習の自己調整
教育心理学領域では、自ら主体的・能動的に学ぶ学習を「自己調整学習もしくは自己制御学習(self-regulated learning)」と呼ぶ。
自己調整学習のサイクルモデル
有名な理論がシャンクとジマーマン(2001)の7つの理論的アプローチがある。ジマーマンらは自己調整学習を「学習者が目標の達成に向けて自らの認知、情動、行動を体系的に方向付けて生起させ維持する過程のこと」と定義し、予見(Forethought)、遂行(Performance)、自己省察(Self-Reflection)の3つが基本的なプロセスであるとした。

- 予見ー学習の目標を事前に定めて計画が建てられる。達成に対する自己効力感「やり遂げられそうだ」という期待や見通しを持つこと、課題に対して興味をもつこと。
- 遂行ー計画した行動がうまくいくように注意を集中したり、環境を整えたりする活動。うまくいってるかモニタリングも行われる。
- 自己省察ー学習のプロセスと結果を自己評価し、成功や失敗の原因について考える。結果に対する反応が肯定的あるいは否定的な情動としてあらわれる。自己省察の結果が次の予見段階に反映され、新たな目標設定と行動が計画される。
上記の3段階が循環的に進行していく。このモデルは教育工学分野などのPlan-Do-See(PDS)に近いものがある。
学習者が自己調整学習のサイクルを進行させるのに、1.メタ認知、2.学習方略、3.動機付けが必要である。
メタ認知
自分自身の認知状態をメタレベル(一段上のレベル)から認知すること。

上記のメタ認知モデルでは、対象レベル(=言語処理や学習、問題解決など現在進行中の認知過程)とメタレベル(対象レベルとは別の異なる水準の認知過程)の2つの水準が設けられている。
まずメタレベルから対象レベルの情報を得ることをモニタリングと呼び、得られた情報をもとにメタレベルから対象レベルに対して修正をかけることをコントロールと呼ぶ。
(例)文章を読んでいて意味がよくわからない時に「自分はどこがわかっていないのだろうか」と自分の理解状態に関する情報を集める活動がモニタリング、「どうもこの単語の意味を取り違えていそうだ」とわかると「先に読み進めるのを中断して、単語の意味を辞書で調べてみよう」と自分の認知活動を修正する(=コントロール)である。
学習方略(=学習方法)
「学習の効果を高めることをめざして意図的に行う心的操作、あるいは活動」と定義される。多様な種類があるが、「認知的方略」「メタ認知的方略」「リソース活用方略」の3グループに分類される。社会的認知理論の基盤であるバンデューラの「人」「環境」「行動」の相互作用論(Bandura,1986)の影響がある。

認知的方略
記憶したり理解したりするときの方法。
- 「リハーサル」=繰り返し暗唱したり書くこと
- 「 精緻化」=記憶する際にイメージや既知概念と関連づけすること
- 「体制化」=同じ特徴を持つグループに分類したり、関係性によって階層化する
メタ認知的方略
自らの認知過程の遂行状態に注意を向け、必要に応じて調整を行う方略。
- 「理解モニタリング」「自己評価」=自分がどれくらいわかっているか確認
- 「目標設定」「プランニング」=学習の目標を定め、計画を立てる
- 「教訓帰納」=ある問題を解いた後に「この問題をやってみたことによって何が変わったのか」という教訓を引き出すこと。「どうして間違ったのか」と原因を考え、「次に間違わないためにはどうすればよいか」と対処法を考える。
教訓帰納では問題を解いていたときの自らの認知過程を振り返りながら、確認するという作業が行われるが、課題遂行中のメタ認知を「オンラインメタ認知」、その前後を「オフラインメタ認知」と呼ぶ場合、教訓帰納はオフラインメタ認知である。自分自身や方略、課題に関する知識を蓄積しておくと、認知状態を的確に把握し対応していけるようになる。
リソース活用方略
自分が使うことのできるリソース(資源)を有効に活用していく学習方略。学習者自身の内部と外部に存在する。
- 内部リソースー集中力、努力、「情動・動機づけ調整」(学習に対する不安を抑制したり動機付けを高めたりする)
- 外部リソースー学習環境の構成、他者(友達、教師、親)への援助要請、情報の収集
その他大切なことまとめ
自己効力信念
バンデューラは「自らの行動を通して変化を起こす力が自分にはあるという信念」が主体的な行動で重要な要素であると言った。ピンとリッチとドグルート(Pintrich&DeGroot, 1990)は中学生を対象にした質問紙調査から、高い自己効力感を持つ学習者ほどメタ認知を働かせて学習を自己調整し、認知的方略が使用されることで、結果として学習成績に結びついていることを明らかにした。
自己説明
自分自身に向けて説明を試みること。「自分がよくわかっている部分」と「まだよくわかっていない部分」が明確になる。学習者同士で互いに説明し合うような説明活動もある。
放送大学、心理学科目「学力と学習支援の心理学」第4章学習の自己調整は以上です!
今回は急ぎながらでしたが、テスト日曜日なのでさくさくっと今後もアウトプットするぞー!
最近はGoogleやYahooの検索に私のブログがヒットするようになって来たようで!!!!「産後 高血圧 ブログ」でヒットするとのことで、8月30日からコツコツ書いてきた甲斐がありました。
自分が辛かった時本当に辛かったので、真っ只中にいる方々に「大丈夫!って思ってもつらいですよね😭」という気持ちを共有したいし、届けたいです。そして励まし合いたい!なので、お気軽にコメントください。TwitterのDMでもいいので待ってまーす♪
コメント