どうも、こんにちは。
今現在は、2019年6月に長男出産後、降圧剤ニフェジピンCRを1日2錠(朝夕10mgずつ)で治療中💊。今日で産後3ヶ月!
今朝の血圧は、、、、120/79でした。
ファンタスティック!超合格点!!(血圧に一喜一憂しちゃう話はこちら)
降圧剤を減らして12日目!(5日目のブログはこちら、7日目のブログはこちら、9日目のブログはこちら)
その後の血圧推移はこんな感じです。

最近は順調です!毎日体幹鍛える筋トレを3セットやり始めました。そして、1人目産む前よりも身体を引き締めたい!
さて、本日はインスタでもよく聞かれていた、血圧の測り方についてです。
血圧計について
手首式か上腕式か
血圧計には、「手首式」と「上腕式」があります。どちらが良いかと悩む方もいらっしゃるようですが、手首よりは上腕の方が正しく測定できると聞きました。が、あるサイトには自宅の測定なんて病院で測るものと比較したらお遊びのようなもんだと書いてありましたので、あまり気にしなくても良いと思います。
使っている血圧計
私は5年前の産後から自宅測定していますが、上腕式の腕帯巻き付けタイプです。 5年以上使っているのでかなり古ぼけて来ました。今までも今もお世話になってます、ありがとう!

最新版だとこちらのようです。
5年前は7千円くらいした記憶なので、今の方がお手頃ですね。
Amazonで「血圧計」と検索してみると、測定数値をアプリに飛ばしてくれるものなんてあるんですね!!
便利です。iPhoneのヘルスアプリのバイタルを使いたいのですが、どうしてもインターフェイスが見辛くて、エクセルに入力しています。いずれはApple Watchで血圧測定し、ヘルスで管理などしてくれる時代が来るはずですよね。早くそうなってほしいです。
血圧を測る姿勢について
立位>座位>臥位(がい)の順に血圧は高いそうです。私は出産時に高血圧になった病院スタートなので、測る時はいつも仰向けで寝ていました。よって、自宅でもずっと臥位で測定し続けています。
臥位
仰向けで寝て測ります。ポイントは測定する上腕にはめた腕帯と心臓の高さが同じであることです。私の場合は、普通に寝っ転がると腕が心臓より少し下になるので、測定器の上に肘下を乗せて、同じ高さにしています。

座位
病院に設置してある血圧測定機器や血圧手帳に例として書かれた姿勢は、「座位」です。一般的には椅子に座って肘を曲げて測ります。ポイントは腕帯と心臓の高さが同じであることです。

座位>臥位(がい)の順に血圧は高いそうですが、座位と臥位で何度も測定比べしたことがあります。私の結果では横になるより座っている方が低い時が多く、全ての測定を座位でやりたい!なぜなら気持ち低いから!と何度も思いました。が、出産の入院時から臥位で測っているので、臥位を貫いております。。。
過去にかかった内科医3名に、座位と臥位どちらが良いかと聞いたことがありますが、3人とも測定する腕帯の位置と心臓の高さが同じであれば、座位でも臥位でもどちらでも良いとおっしゃいました。きっと姿勢による誤差は、健康に害が及ぶほどではないので、神経質に気にしなくて良さそうです!
腕帯の位置
腕帯はあまり締め付けない程度で腕を覆うように巻き付けます。位置は肘の内側から1〜2cm上にします。
大事なポイント
測る前に数回『深呼吸』をします。深い呼吸を2回でもいいのでゆっくりします。ふかーい呼吸は肩こりをほぐすほど身体にとって良いとマッサージ師に言われたので、1日に数回深呼吸をする機会があるのは一石二鳥ですね!💜
余談ですが、食後は血圧が低いです。その理由も以前内科医に質問したのですが、返答は以下でした。
「食べ物を消化させるために血液がお腹に集まっているから」
へええええええ!と納得。何でも気になったら聞いてみるといいですね。スッキリします。
コメント