産後高血圧と放送大学継続入学申請

放送大学(心理学)

どうも、こんにちは。

今現在は、2019年6月に長男出産後、降圧剤ニフェジピンCRを1日2錠(朝20mg、夕10mg)で治療中💊。産後2ヶ月半が経過。

今朝の血圧は、、、、113/69でした。

だから今日も♪超合格点!!

血圧に一喜一憂しちゃう話はこちら

やっぱり日々自分をアゲアゲしていかないとですね!

アゲリシャス‼️

本日は放送大学継続入学申請をしたよ、というお話。

本来は8月末までなのですが、気づいたら9月になっていて、、、遅っ!

急いで昨日webから入学申請しました。

放送大学に入学したのは、2017年の後期からで、現在3年目!

認定心理士(心理学の基礎を勉強しましたという証)の該当科目を学ぶために入学しました。単位合計は36単位以上。

通い出すとなんだかんだレポート出せない、テスト受けれなかった、などよく聞く話でグダグダ何年も通いたくないから、仕事しながら取れる最短で単位とるぞ!と、入学当初は意気込んでいました。

17年後期、18年前期で30単位取得!(これは結構気合い入ってます)

この勢いで18年後期で全て取りたいと思って科目登録していましたが、、、。妊娠・出産で中断せざるを得ない状況となり今に至ります。

残り6単位!育児休暇中に取得頑張るぞー!

ちなみに単位取得済みの科目と、これから履修する科目は以下です。

取得済み科目

  • 教育心理学概論
  • 人格心理学
  • 発達心理学概論
  • 認知心理学
  • 錯覚の科学
  • 心理学研究法
  • 社会心理学
  • 認知行動療法
  • 心理臨床の基礎
  • 乳幼児心理学
  • 心理臨床とイメージ
  • 心理統計法
  • 乳幼児・児童の心理臨床
  • 色と形を探求する
  • 心理学実験2
  • 心理学実験3

今期履修科目

  • 心理学概論
  • 学力と学習支援の心理学
  • 心理学実験1(面接授業空席あれば)
  • 心理学検査法基礎演習(面接授業空席あれば)

卒業した大学は教育学科でした。

在学中に心理学科も学びたかったのですが、アルバイトと遊んでばかりの青春真っ只中でした!

もっと勉強しておけば良かったと超後悔しています。

心理学を学ぶことになった経緯はというと。

私はファッション系の会社で人事をしており、店舗のスタッフ配置や採用活動、入社・スキルアップ研修、昇格面談、スタッフ面談、店舗運営など多岐にわたる業務でスタッフ個人個人と向き合う仕事をしています。

よって、スタッフ個人にスキルアップとして変化が必要な時に、かなりプライベートな生い立ちや家族関係、伸ばすスキルと改善すべきポイント、チームの中で問題視されたポイントなど、プライドの奥に踏み込んで話すべき時があります。そこまでいくと人生相談が上手レベルでは太刀打ちできないことがあり、相手にも申し訳なく、ちゃんと学ばねばと痛感したのです。

まずは国家資格のキャリアコンサルティング技能士2級の勉強をして2016年秋に合格しました。

カウンセリングの種類や生涯教育、心理学の一部を学び、さらに深めたいと思い、認定心理士をとるため、放送大学へ入学することを決めた次第です。

会社のスタッフと本気で向き合い、変わって欲しいと面談する時、認知行動療法がとても役立ちます。ロジャースのパーソンセンタードアプローチ(来談者中心療法)もしかりです。

そして何より私のハートは、スタッフの親よりも近い距離に入り込むのですが、いつも感じることがあります。

生まれた時はみんな天使なんだなあ」と!
我が家の天使ちゃん

今後も1人でも多くの人と向き合い、本来持っている能力、大切な思いを最大限に活かせるように、相手の本質に触れて寄り添い、サポートしていきたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました