どうも、こんにちは。
今現在は、2019年6月に長男出産後、降圧剤ニフェジピンCRを1日2錠(朝20mg、夕10mg)で治療中💊。産後2ヶ月半が経過。
今朝の血圧は、、、、117/72でした。
ここ数日全くブレずに推移しています。あーーーー嬉しい!!!!
今日も超合格点!!(血圧に一喜一憂しちゃう話はこちら)
あー10mg薬減らすのが待ち遠しい。予定では明日から朝の服用を20mg→10mgに減らしてみます。毎日飲む用のCRは持続時間が24時間です。ゆっくり溶けながら長く効くように作ってあるんですね。ありがたい!
明日からは朝10mg、夕10mg飲むことになります。どうか上がりませんように!(上がっても少しなら一憂しないこと!)
降圧剤はいきなり飲まなくなるのは良くないそうです。もう上がらないなと安定して2ヶ月ほど経過したら薬を減らして行くのが卒業への道のり。自己判断は絶対にダメ!と5年前循環器内科の先生に教えていただきました。
産後高血圧は出産した産婦人科でそのまま経過観察して治療することになりますが、1ヶ月検診を過ぎてもまだ下がらない場合は、産婦人科医よりも餅は餅屋で、循環器内科を受診した方がいいです。
私は産後1ヶ月検診時、血圧手帳の数値が低いから、アダラートCR20mgを1日2錠飲んでいたのを産婦人科医にやめていいと言われました。

信じてやめましたが、最高値190/111を叩き出すことに至ったのでした、泣。
今日はその後完治までお世話になった石原先生をおすすめしたいです!今現在は東京の北品川で『北品川藤クリニック』を開業されています。
以前は6号通り診療所という地元に根付いた診療所にいらっしゃり、長年先生が書いている有名なブログ「https://rokushin.blog.so-net.ne.jp」の、とある記事を見つけて、受診したことがきっかけです。石原先生のブログは研究論文の紹介や具体的な疾患に対する捉え方を多く書かれていて、読み物としても読みやすく、ファンが多いです。
出産した総合病院では循環器内科も受診しましたが、「原発性アルドステロン症」の疑いと診断され、泊まり込みの検査入院を勧められました。

ええええ?嘘でしょ?3ヶ月の子供いるのに泊まり込みの検査入院てやだ!
と受け止めきれず、ネットで検索した結果、石原先生のブログにたどり着き、相談のメールを送り、とても安心できたので受診しお世話になることにしました。
その記事はこちらです。
アルドステロン?アルデストロン?と覚えられないような名前だし、原発性って原子力発電みたいだし、副腎に腫瘍ってなんだろうか、悪性だったらとかとにかく産後高血圧で暗い生活をしているわたしには、大ダメージでした。そこに石原先生という希望が見つかり、心底救われたのを覚えています。
石原先生に診ていただき、安心できたことは以下です。
- 妊娠出産による高血圧は、出産から時が経っていくにつれ落ち着いていく。血液検査の結果でも原発性アルドステロンでは無いと考えます。ホルモンバランスの乱れによる一過性のものでしょう。
- アダラートはしっかり効く降圧剤ではあるが割と不安定なのでたまに上がっても問題ないですよ。授乳をしないのであれば、もっとガツンと下げるお薬もありますが、今はアダラートで良いでしょう。
- 降圧剤は血圧が下がったからといって急に服用をやめてはいけません。125/80以下で安定して2ヶ月ほど経過したら薬を減らして行くのが卒業への道のり。自己判断は絶対にダメ。
- 焦らず気長に治しましょう
と様々不安を消していただき、産後1年で降圧剤を卒業しました。
降圧剤卒業の経過 2014年〜2015年
- 入院中:アダラートCR20mg 1日2錠(たまに3錠、さらにLを重ね飲み)
- 産後1ヶ月:アダラートCR20mg 1日1錠(160/100いずれかを超えたらL飲む)
- 産後5ヶ月:アダラートCR10mg 1日1錠
- 産後10ヶ月で2時間時短の仕事復帰
- 産後1年:降圧剤卒業
産後高血圧を治療していく過程では、産後であることをしっかり踏まえて話を聞いてくれる内科医にかかることが近道です。
何より安心できます。
東京にお住いの方はぜひ石原先生をおすすめします!
ちなみに先生の著書です❤️
2人目出産後の現在は住まいが遠くなってしまい近所の内科に通っていますが、よくお話を聞いてくださる先生に出会えて恵まれています。
さあ、明日の朝から少し薬減らしますが、上手くいきますように。上手くいかなかったらまた戻せばいいね。
産後高血圧の体験記はこちらからどうぞ!
コメント
初コメント失礼致します。
私も産後の高血圧で本当に悩んでいてこのブログにたどり着きました。
2017年11月に長男、2020年1月に次男を出産し、産後2人とも高血圧の薬を飲み、次男の産後は本当にひどく今も全く血圧が下がらず苦しんでいます。
1人目を妊娠中は高血圧とは無縁で産後2週間後に自宅で170を越えたため心配で病院に行き1ヶ月程血圧の薬を飲み、その後下がりました、1年半後に2人目の妊娠が分かり、妊娠中もやや高かったりしましたが問題なく薬も飲まず2人目を出産しましたがついに産後3日目、身体がふわふわし立ってられない、寝てもいられないこのまま死ぬの?と思うくらい身体がおかしくなり病院で170-120でアダラートを処方されました。
その時の恐怖が今も忘れられずまたあの時みたいになったらどうしようとそればかり考えていて本当に嫌になります。
それからアダラートを1ヶ月1日1錠服用しだんだん血圧は落ち着いてきました。
(それでも病院だと緊張もあり1ヶ月検診では170-100でした)
それから1ヶ月薬なしだったのですが産後3ヶ月頃いきなり、また身体がフラフラする感覚になり血圧だ!とすぐに分かり測ると170-100で内科を受診。すると最高値210-120を記録しすぐに血液検査と尿検査と心臓のエコーをし全て異常なし。産後の疲れと首肩の異常なコリで自律神経の乱れからくる高血圧と診断されました。
その日から毎日コニール4mgを1日1錠を服用し今日で産後9ヶ月6日になります。
低い日もあれば高くてどうしょうもない日があり、次男の産後はほぼ毎日体調も良くないです。10月に入ってから再び150-100前後に上がってしまい、昨日も内科で久々に180-100で先生にあれ?順調だったのにね〜また高いねと言われ、産後から毎日血圧に振り回され落ち込んでいます。
先生に産後、動悸もしたのでメインテート0.625mgを動悸がある時に飲んでと言われていたのでそれを明日から2週間コニールと一緒に飲んでと言われました。
今日から飲もうと思っています。
次男が産まれた2時間後から完母で育てているので今通ってる内科の先生には薬はこんなもんかなと言われました。
私は薬について本当に無知なのでmgや種類も全く分かりません。
そして産後、血圧の事ばかり考えてしまい毎日測る血圧もストレスです。
どうしてこうなってしまったんだろ、私の身体は元気で高血圧とは無縁だったのにと本当に落ち込んでいます。
こちらのブログを拝見して勇気が少しわきました。
とーても長くなってしまいましたがコメントさせて頂きました。
私もいつか薬をやめたいです♫
佐藤様 こんにちは。コメント本日読ませていただきました。気づくのが遅れたこと、お許しください。
なかなか下がらない日々が続いてらっしゃるんですね。。。これまでの経緯を拝読し、本当に辛かっただろうなあともう泣けてきました😭
お二人目産後から、よく頑張ってこられましたね!😭 毎日育児家事お疲れ様です!
本当に!私も出産前までは高血圧に無縁でしたので、なぜ?お菓子食べすぎたから?とか自分のあらゆる行動を責めました。
そして、日々の多くの時間を血圧のことに費やしていて、楽しいわけありませんでした。。。
そしてそれはさらに血圧を上げるストレスとなるので、悪循環でした。
ですので、難しいことは承知で申しますが、以下はどうでしょうか。
●これまでの経緯をよく知っている内科医にかかっている
●日々嫌々だが、毎日血圧を測って血圧管理している
●処方されたお薬を飲んでたまに上がることはあっても基本的に血圧コントロールできている!
●授乳継続できている♪
この4つはある意味順調だと言えると思います。
最近上がってきたのは、私も同じくで、、、、おそらく気温が下がってきたからだと思います。
寒いと血圧が少し高くなるよ、と言われました。
そして、私は最近とても忙しい日々を過ごしているのですが、そのせいもあって135/90などを朝叩き出します。。。
先月までは125/80未満でした。
寒さと、疲れ、肩こり、睡眠不足、ホルモンバランスの乱れ、全体的なストレス、が原因だと思います。
1番は妊娠出産によるホルモンバランスの乱れが原因なので、出産から離れるにつれ下がっていくはずです。私は1人目のとき産後1年で卒薬しました。125/80未満が全く出なくなって2ヶ月経過することが卒薬の条件として先生から言われて、クリアできて卒薬でした。
それ以外の原因は、、、
・寒さ→あったかくする!
・疲れ→常に暇さえあれば座る、横になる
・肩こり→お子さんをなんとか預けてマッサージへ通う(私は2ヶ月くらい集中して通いました!)
・睡眠不足→これは私も今寝たくてたまりませんが!疲れ同様暇さえあれば目をつぶるしかないですね。。。
とにかく、心配によるストレスはさらに悪化させてしまうので、上記に挙げたように、
きちんと先生に診てもらっていて、処方されたお薬があって、それを飲めば症状が落ち着いている!というのは、
実は今の時点の自分としては、花丸なんだと思います!
それはそれは早く薬を辞めたいですが、現状仕方ないので、飲んで下がってるなら良し!として、
一旦治るまでは、気長にお付き合いしていく、という気持ちになると、少しは楽になるのではと思います。
私の夫がものすごい偏頭痛持ちなのですが、痛み止めを飲んでも信じられないほど痛くて吐き気がして、薬が効かない時があります。
そんな夫に、「薬が効くならそれでいいじゃん」と言われて、えーーー飲まなかったら血圧高いんだけど!と反論しそうになりましたが、
確かに血圧が高いと心配ばかりになるので、下がってる時はアンダーコントロールということで、満足することにしました。
まずは下がっている時はルンルンまでは行かなくても、
好きなことを楽しんでやる時間を作ったり、お子さんと楽しく遊んでみたり、ごろごろしてドラマみたり、
ちょっと自分の不安を自分で解いてあげて、心も身体もゆったりできたらなあと思います💖
子供2人だとそんな時間もなかなか作れませんが、、、それでも5分でも10分でもです!
マッサージの先生に、1日3回でもいいので、深ーーーーーーい深呼吸をしてください。それだけでもコリが良くなります、と言われました。
ヨガのような深呼吸も良いと思います!
私のかかっていた先生は、「薬は絶対にやめれるから、とにかく気長に治しましょう」が口癖でした。
不安になったら、ここに書き込んでください!そして、気分転換してください💖