どうも、こんにちは。
2019年6月に第2子出産後、降圧剤ニフェジピンCRを1日2錠(朝夕10mgずつ)で治療中💊。
今朝の血圧は、、、、120/70でした。
今日も超合格点!!てことで〜(血圧に一喜一憂しちゃう話はこちら)しかし、1人目の妊娠前は100/65位が平均血圧だったので、降圧剤を1日20mg飲んでてこの数値ということは、まだまだ産後のホルモンバランスの乱れが続いているということです。
塩分はほぼ気にしていませんが、栄養のあるものを食べること、運動して痩せること、睡眠時間の確保、メンタルヘルス管理は気をつけていきます。
今月の血圧推移は以下でーす。🦑🦑🦑

そして昨日のブログで減量3kgを目標に掲げました。まだ1日目なので体重は変わらずでした。。。49kg!減っていくのが楽しみです♪
さて本日のブログタイトルにある『心理学概論』。
放送大学で今期履修している科目です。心理学の入り口となる科目なので2017年後期の入学時に真先に履修したかったのですが、テスト日程が仕事と合わず断念。先に認定心理士対象の科目は30単位取得済みな状況です。現在は産休中だし、今一度基本に立ち返る良い機会にしたいです。
心理学とは
心理学とは実に多様な分野と密接に関わった学問であるため、「◯◯心理学」と言える分類が以下のようにたくさん存在する。(心理学概論目次より)
- 知覚心理学
- 学習心理学
- 生理心理学
- 比較心理学
- 教育心理学
- 発達心理学
- 臨床心理学
- パーソナリティ心理学
- 社会心理学
- 産業・組織心理学
- 文化心理学
多い!生きているうちに全てを深く把握することはできないですが、私は「教育心理学」、「発達心理学」、「臨床心理学」、「パーソナリティ心理学」、「社会心理学」に興味が持てます。それでも多いですね。。。
以前放送大学の「心理学実験3」を受講した際、講師の井出野尚先生の講義で心理学の果てしなさを理解したことを思い出します。
先生はこう言いました。
- 日本では心理学が文系の学科だが、海外では理系に属し実験によって科学的に立証するものとされている
ぎゃー、まあ、そりゃあそうですよね。。。と。
心理統計法の単位取得時、文系の私としては統計法が難しくて難しくて!試験はマーク式なので意味がわかれば解けるのですが、実際に実験したデータを分析することが出来るかと問われると、出来ませんと答えたくなる気の重さです。
また先生はこうも言いました。
- 心理学の分類は多岐に渡るが、それぞれは独立していて体系だっていない!
えええ、その辺ちょっとどなたかわかりやすくしてくださいよ。。。と思いましたが、たしかに万遍なく30単位学んだ結果、それぞれはどんな学問か理解できても、他の分野とどう影響し合うのか、実際的に生活の具体的にどんな分野で活用されているのか、教科書から先がつかめなかった。
『心』を科学的かつ客観的な手法(実験、観察、調査、面接)に基づいて、仮説を立てその仮説が正しいか検証する科学的側面を強調されることが最近は多い。(占い、心理テスト、スピリチュアルと一緒にしないでねと言われている気がします)
ただその基本は、以下であることは変わりない。
心の現象
『刺激』
↓
『心』
=感覚、認知、学習、知覚、記憶、判断、感情、思考、人格
↓
『行動・反応』
上記の現象を「なぜこうなるのか?」理論が求められ、その理論で説明可能にしたい。が、心の動きは個人差が多く再現性が弱い、という中で確からしいことをやって心理学は発展したとのこと。
(だから心理学でノーベル賞とった人いないってよ、ダニエルカーネマンは経済学でしたね)
ただ浅い心理学の歴史の中で先人たちが研究を重ねて来たことを学ばせてもらおう。
心理学はどんな発展をしてきたのか、
大枠は人の心が①遺伝的生得的に決まっているのか、それとも環境によって②経験行動で形成されるのか、③両方か、
という歴史があり、ある学者の理論にアンチで発展した学派があり、またそのアンチがあり、、、とドラマチック。次回は心理学の歩みをまとめたい。
本日は以上です。
コメント
こんにちは。
産後高血圧で検索し、こちらのブログに辿り着きました。大変参考になります。ありがとうございます。
今年の八月末に第一子を出産、産後3日目から血圧が上がり二週間ニフェジピン20mgを服用し下がってきたので薬は終了となりました。以降、少しずつ落ち着いていたのですが、最近150/100が出て、とても落ち込み血圧測定のたびまた高くでるのではと怖くて怖くて、そのような状態で測ると当然高くでてまた落ち込む→1日何回も測る→高くでたらまたパニックになり、血圧が上がるという負の連鎖におちいってしまっています。
いっそ測るのをやめたいのですが、それも出来ず、ここからどう抜け出していけるのか分からず、不安で仕方ありません。
このような時どのようにして気持ちを切り替えたらいいのか教えていただけたらと思います。長文で申し訳ありません。
わかこさん、こんにちは!
コメントくださったのに、すぐに気付かずに本当に申し訳ございません!全て読ませていただきました。
私も産後3日目からでした!同じですね。8月ということは今まだ1ヶ月半くらいですよね。。。つらい時期真っ只中ですね涙。150/100は私も落ち込みます。。。(今日は1ヶ月ぶりに130台が出ただけで少し落ち込みました)負の連鎖、全く同じでした!涙
産後2ヶ月まではマタニティーブルーなこともあって、ホントに暗くなるし、いろんなことが心配で気になって、深刻になるんですよね。私もすごく神経質でした。
気持ちの切り替えですが、今振り返ればいくつかオススメがあります。
(1)内科の先生の言葉を思い出しました
死んだらどうしようと本気で思ってた私に、「人間そんなに簡単には血管ぷっつん行かないから大丈夫ですよ。人工透析中の人なんて200台だし。高血圧と言われる数値が何年も続くと徐々に血管がダメージを受けて破けるに至るけど、産後の一過性のものでは深刻に考えなくていいです。上がるときは上がるので気長に治しましょう」とおっしゃいました。希望が持てなかった私は心底安心しました。
(2)30分安静にしてまた測るまでは考えない
病院でもとりあえず高いと降圧剤重ねて飲んで30分〜1時間安静にしてましたので、ゆったりしてまた測ろうと、一度「はい、高いんですね、わかりました」と諦めます。赤ちゃんいると安静難しいですが、ソファで授乳するのも安静のうちと思って赤ちゃんのあったかさを感じて気持ちもゆっくりしました。それでも高かったらまたゆっくりします。
(3)いつ聴いても好きな音楽をかけてリズムに乗ってみる
歌を歌ったり、明るい気持ちになると、気分が変わります。
(4)お菓子をつまむ
せっかくならとっておきのを買って、「ん〜〜おいすいぃぃ〜〜」とテンション上がるものを!
(5)お笑いをYouTubeで見る
入院中や産後はアメトーーーク!や水曜日のダウンタウンなどをyoutubeで見まくりました。ご飯の時見ながら、ガハガハ笑って個室の暗さを乗り切りました。普通にバラエティでもたまに笑えます。
(6)いっそのこと降圧剤を飲む
私の夫が「薬飲んで下がるなら、いいじゃん。頭痛がして頭痛薬飲むのと同じだよ。」と言いました。えー、降圧剤と頭痛薬違うし!とか思いましたが、確かにそうね、とも思って。なので、血圧が高いことが心配で精神的に参ってしまうなら、その方がストレスでさらに血圧上がって悪循環なので、いっそのこと内科を受診して薬で下げた方が、日々の生活は楽だし安心できて楽しい時間が増えるという話です。でも、降圧剤って抵抗を感じるのもわかるので、一つの解決法として考えるのも良いと思います。(私は気長に今回も産後1年で降圧剤卒業する位の気持ちで飲んでます)内科を受診して相談するのも良いと思います。
また測定に関してですが、、、。私はとことん気が済むまで測っていました!だって不安でしかたなかったので。ひどいときは1日12回くらい測っていました笑。おそらく私のカルテには「1日12回測る、測定し過ぎ」など書かれていた模様です笑。
朝起きたら、沐浴の前(沐浴中何かあったらどうしよう)、沐浴の後(沐浴で頑張ったから上がったかな)、仮眠の後、夕飯作る前、などなど元々朝昼晩くらいでいいよ、と病院で言われたのに測りまくってました。でも上がってたら安静にしましたし、測って低ければ「よっしゃー!」と活動していました。なので開き直って測るのも良いと思います。ただ高い結果が出ると落ち込むので、一喜一憂がセットになります。
あとネット検索も2人目で経験済みなのに検索しまくっていました!何読んでもあんまり安心しませんでした。結果は出産から時間が経つにつれ、下がっていく、ということです。わかっていても心配で今日がつらいんですけどね。。。
とつらつら並べましたが、同じ時期の私は誰になんと言われても頑として暗かったので、、、本当にお気持ちわかります。両手を握って応援してる気持ちです!
産後2ヶ月が過ぎて、子供がすこし笑ったりするようになると、一気に陽のエネルギーで溢れて明るくなりますよ!わかっていても2人目産後2ヶ月までなかなか暗かったですけど!笑 暗かったことも忘れるくらいに必ずなります!から、それまでは何回でも「また高かったんです〜〜」と書き込んでください!
お忙しい中、丁寧なご返信本当にありがとうござます。そうなんです、マタニティブルーでもあるんだなと思うのですが、自分でもびっくりするくらい落ち込みます。150台出た時は安定していたのになんで、と泣きました汗。(130台、私なら喜ぶ数値です)
アドバイス頂き気持ちが楽になりました。特に⑴が涙。本当に血管切れて死ぬのではと思いつめていました…特に夜が不安で怖くて…
一度起き上がりに一瞬目の前が真っ暗になったので脳外科に駆け込みました。MRIまでとってもらい、異常は全くなかったのですが、血圧が正常なら立ちくらみか産後の疲れかな、で済ませられてたことが命に関わる重病じゃないかといちいち考えてしまいそれがとてもしんどかったです。
測定に関しては今は測るのをやめています。全く同じです…少し動いては上がってないか測り、私は1日12回どころか、その倍は測っていました汗。ノイローゼっぽくなってたので、少し冷静になろうと思いまして…⑵の30分ゆったりするを何日かゆったりするという感じです。もちろんこのまま放置するのではなく、気持ちが落ち着いたら測りおかしいようなら内科に行こうと思っています。
産後2ヶ月過ぎて少し明るくなれるとのことで、本当に安心しました。今は中々難しいですが、時間が経てば下がることを信じ、⑶〜⑸を実践し、ゆったりした気持ちで過ごしたいと思います。
本当にありがとうございます!
こちらこそ、早速お返事ありがとうございます。MRI撮ったんですね。目の前が真っ暗とか怖すぎます。。。でも異常が無くて安心です。高血圧って頭痛もあまり関係ないようで、本当にハンマーで殴られたような痛み以外は寝不足とか疲れとか、そういうことが原因なようで、本当によくわからないから、余計に怖いですよね。。。ノイローゼっぽいのわかります!でも本当にそのうち、あれ?私ってこんな暗い人だったっけ?明るかったような、、、と違和感を感じ出して元気になります!仲の良い友達と産後なので抵抗あるかもですが、勇気を出して会うのもありです。加えて、本日またブログを書いたのですが、ご紹介していなかった気分の切り替えのイメトレを書きました。イメトレなので人によって効果が違うかもしれないと思って、コメントには書かなかったのですが、私は本当に助けられたので、是非お試しくださーい!