はじめに
2014年初産(長女)、現在2019年6月に長男出産後、降圧剤ニフェジピンで治療中の二児の母です。
きっと読む方は産後に高血圧になった方々で、
睡眠不足だし、
字を読むことが血圧に良くないかなと思っていてもどうなるか不安で心配で、
安心できる情報が欲しいと、
このブログにたどり着いたのではと思います。
私も産後2回とも血圧がバーンと上がりました。自宅で計測した最高値は190/111でした!(笑)
今思い返してもゾッとします。
不安で陰鬱で、ひたすら検索しまくりました。
検索ワードはこんな感じ。
「産後高血圧 いつまで」
「産後高血圧 死亡」
「産後高血圧 治る」
「産後高血圧 塩分」
「産後高血圧 ニフェジピン」
「ニフェジピン アダラート 授乳」
web上の産後高血圧体験談は、産後1ヶ月〜3ヶ月くらいで下がった人たちばかりで、1ヶ月、3ヶ月、半年などのタイミングで「治りました〜組」に入れず、字のごとく絶望しました。
が、産後1年で降圧剤を卒業しました!
1年かかりましたが、ちゃんと降圧剤を卒業できました。
とまず先に、希望が持てる私という1つのサンプルがあることを伝えたくて、ブログを始めようと思いました。
産後高血圧の体験記は以下です。
2014年初めて産後高血圧になった時は、2ヶ月くらいまで精神的に非常に辛かったです。
産後うつなのではと今は振り返ります。
頭の血管がぷっつんいったらどうしよう、この子はどうなるんだろう、いろんな人生の節々を一緒に過ごしたい、と泣きました。
血圧でなのか、降圧剤の副作用なのか、頭痛と頭が重たい感じの時は、おむつを替えることさえ嫌気がして、娘に申し訳ない気持ちになったり、あんなに元気だったのに今の私はなんなんだと自分に自信がなくなり、なかなか笑えなかったです。

1人目でブログの余裕なんてなかったのですが、気軽にやっていたInstagramでは、#産後高血圧から私を見つけて、同じ経験をされたママたちから多くのメッセージが届きました。
意外と多いんだと実感し、産後の不安な日々に、少しでも同じ経験をされたママのお役に立てたらと思っています。
2人目の今現在は、上の子のお世話が加わり、ストレスや疲れや睡眠不足をいかに減らすかに悪戦苦闘しています。
(今膝の上に抱っこして書いています❤️)
今回は年齢が39歳なので、このまま高血圧になってしまわないか心配で、2度目とはいえ、不安でたまりません。
DEMO!!
妊娠出産以外の原因が無い場合、出産から時間が経てば次第に血圧は正常に戻っていくものだと、内科の先生に教えてもらいました。
正常に戻る期間は人それぞれですが、戻ると!
信じたいです。
まずは気持ちから!と思っても、暗いんですよね、、、この時期。
でも血圧に気分は非常に関係するので、信じる!
これからは日々の血圧と一緒に、5年前の産後や今年の出産の経験を、数値経過を追って書いていきたいと思います。
同じ思いをされているママのお話、ぜひ私に聞かせてください。
サイトの名前を「トニカクワタシニハナシテ.com」にしようと考えていたくらいでした。
「妊娠高血圧症」とか「高血圧」ってなんだか自分の管理不足みたいで、他の人に言いづらくないですか?
そういうことは、、、
トニカクワタシニハナシテ
追記
2人目の産後高血圧ですが、2020年3月、産後9ヶ月で降圧剤を卒業しました!卒薬に挑戦した時の投稿はこちら💁♀️
そして、産後高血圧の方が特に気になることは、こちらにまとめてあります。(サイドバーからもカテゴリー選べます)
コメント
はじめまして。
二ヶ月前に第二子を出産した者です。
上の子は現在5歳で、主様と同じ境遇に勝手に親近感をおぼえました(^^)
私も血圧が高く、アダラートを服用することになりました。
ほぼ完母で育てていたこともあり不安になり、検索しまくっていたところ、こちらに出会いました。
上のお子さんの時にアダラートを服用されていたようですが、授乳はやはりやめて、ミルクにしましたか?
コロナで2児の育児の大変さ、お察しします。負けずにがんばりましょうね(^^)
きーこさん!
はじめまして。コメントありがとうございます!
コメントいただいてから、1週間以上経過して気付いてしまい、誠に申し訳ございません!
2ヶ月前に出産されたんですね❤️おめでとうございます!
上のお子さんが5歳の時の出産、高血圧&アダラートなんて!私も親近感が♪
アダラートを服用されるということは、それなりに血圧が高く推移していたということですよね。。。
色々と心配されていると思います。
そんな時にコメントの返信が遅くなってしまうなんて、本当に申し訳ないです😢。
ご質問の件ですが、1人目も2人目もアダラートを服用スタートしても授乳はやめずに完母です🤱。
1人目は産後すぐから約1年服用しました。授乳は3年3ヶ月もしました笑。もうすぐ6歳の娘は元気いっぱいです。
2人目は産後すぐから9ヶ月服用しました。10ヶ月半の現在も授乳中です!(夜頻回授乳です。。。)
アダラート(ニフェジピン)で調べると、授乳中はダメと書いてあるサイトを見かけたことはあります。
産婦人科医にアダラートで授乳やめて、と言われたという人もいました。が、私のかつて診てもらった先生方(産婦人科医も内科医も)はアダラートは授乳OKとしか言いませんでした。
2人目を産んだ後は、このサイトをチェックしてました!
https://www.ncchd.go.jp/kusuri/lactation/druglist_aiu.html
6年前ひとり目の時は、ここまでハッキリOKと書いてあるサイトはありませんでした。降圧剤ってものすごく種類がたくさんあるそうで、授乳NGの薬も普通にたくさんあるそうでした。アダラート(ニフェジピン)でだんだん血圧が下がっていき、薬の量が減っていき、卒薬できることを祈ってます!
はい!コロナでStayHome二児育児生活、お互いに頑張りましょう!
(頑張りましょうねと言われて嬉しかったです🤝)
はじめまして、1週間前に第一子を出産したものです。
産後いきなり血圧が170/111となり、まだ名前も決まってない我が子を前に絶望的な気持ちでこちらに辿り着きました( ;∀;)
現在は朝ニフェジピンを服用しつつ授乳もしています。
主さまとちょっと違うのですが、私の場合起き抜けの血圧が異常に高く、トイレなどにいくと120/90くらいまで下がり……ととにかく安定しません。
浮腫も倦怠感も起き抜けが一番ひどく、いっそ寝ない方が血圧が安定するのでは、何て思ってしまいます。
来週末の再受診が不安です…。
初育児、病気となれないことだらけでしんどいですが、じっくりこちらのブログを読んでで勉強させていただけたらと思います(*´ω`*)
はるまき様 初めまして!ご出産おめでとうございます!
きっと、急に高血圧というこれまでになかった現実に、出産を祝い事だと捉えられなくらい、お辛い気持ちだと思います😭。
170/111は高い!😭 私も産後は1801/110が何度か出ましたが、大体看護師さんは教えてあげない、と言ってました笑。後から表で見せてくださってびっくりした記憶です。
起き抜けに高いのは今現在の私です。。。たまに寝起きすぐに測るといつもより高めで、焦ります。
きっと寝ている間も緊張しているからかもしれません。
産後すぐは子供を本能的に守ろう育て用としているので、ホルモンバランスが乱れまくってますし、アドレナリンも多いようです。
授乳中の方がオキシトシンがでて、体がリラックスできると聞きました。
ただ、私は産後胸が張りすぎて、余計に血圧が上がり、リラックスどころでなく、助産師さんが厚抜きで張りを減らしてくれることに泣きながら感謝していました。。。
排尿してから測る、という先生もいましたし、トイレに行って測って下がるなら、気にしなくても良いと思います!
加えて、私も血圧のアップダウンが頻繁だったので、内科の先生に心配だと話したところ、
ニフェジピンはしっかりと作用する良い降圧剤だけど、効きかたが不安定だから、多少のアップダウンがあるけど気にしないこと!と言われました。ガツン!と下げるには授乳NGならお薬いっぱいあるとのことで、授乳はしたかったので先生のおっしゃる通り気にしない路線で乗り切りました。
もう産後すぐは血圧で頭がいっぱいですよね。
私もずうううううっっと暗かったです。おむつ変えるのがとても嫌でした。
それもこれも全てホルモンバランスの乱れのせいです!!!!ご自身の過去の生活習慣が悪いとか、自己嫌悪にならないでくださいね!
ゆっくりですが、ホルモンバランスの乱れが、産後2週間、産後1ヶ月、産後3ヶ月、産後半年、産後1年と整っていく中で、確実に治っていくので、気長に治しましょう、と先生に言われたときの安心がものすごかったです。
まず産後1ヶ月〜2ヶ月まで、なんとか楽しいと思える時間を少しでも作って、乗り切ってください。心から応援しています涙。
どこからか、急にぱあ〜〜っと明るく思える時が増えると思います!
また、いつでも書き込んでくださいませ⭐️
連投すみません💦
名前…変更させてください!
このまま載ってしまうのかな…と不安になりました。申し訳ありません。
こちらのコメントをいただいてすぐに、別記事にコメントしていただいていたお名前を修正いたしました。以下のリンクのコメント欄でご確認いただけます。
https://blog.myfavouritecolors.com/posts/740
大変申し訳ないのですが、同じ記事へコメントいただいたと勘違いしてしておりました。
6月8日同日にはお名前変更しておりましたので、当初のお名前がずっと表示されていた訳ではございません。本当にわかりづらくて申し訳ございませんでした。
はじめまして。「産後 高血圧 いつまで」で検索し、辿り着きました。
私は第二子出産後8日目です。産後37週からいきなり血圧あがり、産んだら良くなると言われて希望をもっていたのに、入院中に180まで上がり…アダラートLを内服したら、割れそうな頭痛と動悸におそわれ、悪夢にうなされました。
今は朝晩の血圧測定で様子見中で、150代が多いですが、ふわふわが続いており、このまま治らないのでは…内服して完母でいけるのか…いきなり死ぬのでは…など考えてしまいます。主様とよく似たことを考えてしまいます。
でも、無事内服卒業できたとのお話し、降圧剤内服していても元気いっぱいのお姉ちゃん(我が家も6歳娘です)に希望が持てました!!
私も考えすぎないようにがんばります!!赤ちゃん可愛いですし、多少の私の身体の健康と引き換えなら仕方ないです。
くみさま
コメントありがとうございます!!
産後8日目!そんな大変不安でたくさんな時期に、ブログを見てコメントしてくださり、嬉しいです。
まずはご出産おめでとうございます!お産、お疲れ様でした😭(乾杯したいです!お茶で!)
2人目は私も38週の終わりから上がって入院し、もう産んじゃおう作戦でしたが、産後特にすぐ下がることなくニフェジピン(アダラートと同じ)CR20mgを朝晩服薬しておりました。
アダラートL内服したら頭痛がと言うことですが、以前にもアダラートの副作用で頭痛や吐き気がして飲みたくないという方がいらっしゃいました。
今はもう降圧剤は服用していないでしょうか。
産後はただでさえ、寝不足and疲れが日に日に蓄積して行きますし、ホルモンバランスの乱れは約一年くらいかけて戻るくらいなので、高血圧じゃなくても頭痛などで不調を感じます。
特に授乳による肩こりがひどくて頭痛に繋がっていることもあるようです。
そして、180とか160オーバーの状況がよっぽど慢性的に続いた場合は急激な悪化を心配したりするかもですが、最近撮ったMRIでは脳の血管どこも詰まってないしきれいだと言われました。
ですので、不安は強いと思いますが、それさえホルモンバランスの乱れによるものでもあるので(産後のブルー)、ちゃんと日々血圧測定して医師の指示に従っていれば大丈夫だと思います!!
産後2ヶ月が見えてくると、身体も回復してきて、新生児の生活にも慣れてきて、ただ不安で陰鬱な日々が明るくなってきます。
赤ちゃんの命を守るためのアドレナリンとか色々出ている時期なので、休むことが難しい時期ですが、どうか休める時はぐでたま状態で休んで、湯船に短くても浸かって身体の緊張こわばりを温度でほぐしたり、好きなお菓子つまんだり、お笑いYouTube観たりして、リラックスする時間が過ごせますように⭐️
5分でも、10分でも!
目が疲れる時期なのに、長文すみません!
お返事はお気になさらず!
同じ空の下、大きなエールを送ります!
ママの不安、飛んでいけーーー!!
お返事ありがとうございます!!
今はとりあえず血圧を測って、様子を見ている状態です。なかなか下がっていきませんが、頑張って産んだ証拠かな、と思って気長に待ちます。元々は低いので、いつか下がってくれるかな…と。
MRI撮られたんですね、何ともなくてよかったです!!
私も38週で、明日産んじゃおう作成でした。その前日に陣痛が来て促進剤は免れたのですが、産んだらすぐ下がると思ってたんですよねー💦実際産んで1日2日は低かったんですけどね。
これを期に自分の身体のことも大事にしないといけない年だよ、ってことかなと思って、前向きに頑張りたいです。
確かに、頭痛がしたり、フワフワとしたり、血圧が原因なのか、寝不足なのか疲れなのか分からないことも、血圧に絡めがちなので、あまり神経質にならないようにします。
とんでもないです!
今は服薬なしなんですね!段々下がって行きますように⭐️
これを機会にご自分の身体を大事にする、というお気持ちがすてきです💖✨✨
ついつい赤ちゃんや家族を優先してしまいがちですが、1番大事なのはママ!なので、どうか数ヶ月はゆたーーっとお過ごしください!
また不安になるような時はいつでもコメントくださーい!!
今日も授乳お疲れ様です💛